高知龍馬マラソン2019まで3週間を切りました。追い込まれており、週2回ほど練習をしてます。
11月には3kmほどしか走れませんでしたが、今では20kmは走れるようになりました。
本番は42kmですので、残り半分は根性で走らないといけないのですが(笑)
ここまで準備してきたことをまとめておきます。この内容は今後に役立ちますし、マラソンに興味を持ってる人の参考になれば嬉しいです。
高知龍馬マラソン2019に備えてきたこと
練習開始までの話
太ってると膝への負担も大きいですし圧倒的に不利です。1年かけてじっくり体重を落としてきました。
もともと健康のために体重を落としたのですが、マラソンに挑戦することが運動のきっかけになればと考えてました。

マラソンを申し込むにあたり、かみさんと約束をしました。これは意地悪ではなく、僕の体を心配してのことでした。6年前に走った時に膝を痛めたのです(汗)
エントリーをしたのは9月頃でしたが、走り始めたのは本当に遅かったです。11月から週1回くらいのペースで走り始めました(圧倒的に少ないです)
- 仕事が忙しいことを理由に走らなかった
- 6年前にマラソンで膝を痛めたことを言い訳にしていた
- 走行記録をつけるツールがなく気分が乗らなかった
いろんなことを言い訳にして走ってませんでした。
いざ走っても最初は連続して1kmも走れませんでした。流石に1kmも走れなかった時は参加をやめようかと思ってましたが、少しずつ連続走行距離が伸びると面白くなりました。
それでもマラソンには関門があります。この関門をクリアできるか不安で「どうせ完走できないや・・」と思いながら練習してました。

【公式ページより】https://ryoma-marathon.jp/course/
それでも練習を続けていると「完走できるかも?」と思えるようになりました。
1月の練習は?

本当は今日も走ろうと思ったのですが、先日21km走ってるので体を少し休ませることにしました。
走りたい気持ちはあるのですが、10km走った時よりは筋肉痛も残ってますし無理をして本番に疲労を残すのはよくありません。
最悪は膝を痛めることです。
焦る気持ちを抑えて休むことにしました。今週はスクワットとストレッチで足をケアすることに専念します。

週末の練習を8km→10km→12kmと順番に増やしていき、週中は4kmほど走るようにしてました。これは社内のマラソン好きからのアドバイスです。

練習を7分/1kmほどで走り、本番は7分30秒/1kmを予定してます。7分30秒/分ほどで走れば5時間15分ほどで完走できる計算です。

これは先日、21km走った時のデータです。およそ8分/kmほどになってますが、これは途中で知り合いと話したりトイレ休憩の間、計測を止めてないからです。
この数値を見ると本番もそこそこ頑張れるかな??と思えるようになってきました。
とりあえず収容関門はクリアできるかな??と・・
Runtastic(ランタスティック)が便利です
エントリー後、練習を始めるのに時間がかかったのは走行記録をつけるものがなかったからです。
GARMIN(ガーミン)のスポーツウォッチを買うことも検討しましたが、使用頻度を考えると2万円以上する時計は買えませんでした。
そんな中、教えてもらったのがスマホで使えるRuntasticでした。
なかなかの精度でコース、距離、時間ともに狂ってる感じはありません。走ったコースを車で距離も確認したので間違いないです(笑)
周りのランナーのペースに乱されることなく、安定したラップで走れることを意識してます。
僕の場合、マラソンは制限時間との戦いです。走った後、ダメージを残さないこと目が大事ですので無理なく走ることが重要です。
Runtasticは無料バージョンでもkmごとのラップを確認することができますので、ラップだけは意識して練習しています。
恐らくですがRuntasticを起動したまま走ってもスマホの充電は持ちそうな感じです。7年前に走った時はスマホを充電しながら走ってましたので(笑)
本番まで3週間を切りました
仕上がり具合は万全とは言えませんが、思ったよりは態勢は整いました。体重を落とすことができたことが大きいでしょうか?!
ここまで来たら本番まで風邪をひかず、怪我もせず、万全のコンディションで走れるようにするだけです。
今更、ちょっと頑張ったくらいで走れるようになるはずもなく・・。そもそも準備が遅すぎましたので・・(汗)
本番は写真でも撮りながら楽しんで走れることを目指します!!もちろんスマホで(笑)
買ったばかりのミラーレスカメラを持って走るわけにはいかないです(笑)
桂浜から仁淀川河口大橋までの海沿いコースは天気だと本当に綺麗なんです。
楽しい報告ができるように頑張ります!!