避けては通れない課題で、そろそろ真面目に考えないといけない介護について話をさせてください。
真面目に書きすぎると辛いのでフィクションを交えコメディ風に書きます。そして本気で不安になってる僕の問題について書かせていただきます。
理想の将来と現実の壁
1.理想の将来
ブログを通じて充実した人生を歩みたいと思っていて、定年後はこのブログから発生する収益を生活の柱にできたら・・、なんて夢計画をたてています。
どうなるか分からない将来、ブログから少しでも収益があれば本当に心強いです。
実際はブログで収益を上げることは本当に難しく、趣味の一環として書かないと続けられないくらいです。

幸いブログを書くことは嫌いじゃなく、アウトプットをすることで自分の成長も感じることができてます。こんな状態で「楽しい」と言ってる僕がおかしいのでしょうか?(笑)
しかし
人生、楽しいことばかりではありません。
2.現実の壁(親の介護、僕の問題)
うちの両親は二人とも自分で何とかしようとする人たちで、余程でなければ言ってきません。「具合が悪いらしい・・」と人づてに聞くほどです(汗)
二人に介護が必要になったら??

いっぽう義理の両親は逆で心配ごとの絶えない二人です。
義父は80歳ですが自営業で、今も現役バリバリです。義父は自分で何とかしようとするのですが、能力以上のことをやろうとするので心配ごとが尽きません。
車の運転をしますが追い越されるとムキになるし、変にスピードを出そうとするんですよね。
気持ちは60歳くらいで止まってるでしょうか?元気の秘訣かもしれませんが、仕事は皆に惜しまれつつ引退して欲しいと思ってます。
そんな義父ですが、実はうちの子からも好かれていて介護が必要になれば全力でサポートしたいと思ってます。
一方、義母は73歳になるのかな?この人の将来を思うと不安で不安で・・
2-1.義母はモンスター
どういうことか??
- 自分勝手(死ぬほどケチ)
- 人の話を聞かない
- 浪費癖がひどい
- 自称、体が弱い
- 自分が悪いとは絶対に思わない性格
かみさんは両親の仕事を手伝っていましたが、義父の仕事にかける思いを尊重して給料を度外視して頑張ってきました。
僕の扶養家族に入らず、国民年金、国民保険を払うと仕事をしない方がマシなのでは?という状況でした。
それでも僕はかみさんの義父への気持ちを尊重して黙っていました。かみさんの損得勘定じゃない志を尊敬してましたので。
会社に利益がでなければ給料が払えないのも理解でき、仕方ないと思ってました。
何年か我慢してましたが、母の暴挙が明るみに出るにつれ怒りがこみ上げてくるように・・
母の暴挙がなぜ明るみに出るか?

最初は耳を疑いましたが、聞いているうちに未完成のパズルが埋まるように全貌があきらかに!なかなか酷い!!(汗)

感謝もしてますけどね、、、
「失望 > 感謝」ですね。
僕の両親、義父は自分で何とかしようとする人たちで、自然と面倒をみなきゃ・・、という気持ちになります。健康にも気を使ってますしね・・
しかしモンス・・、いや義母は頭から人を頼ることしか考えてません。「自称、体が弱い」ですから・・
僕もかみさんも面倒をみないと言ってる訳じゃないんです。モンスターたる5つの要素がある限り、積極的に気持ちよく介護をする気になれないんですよね・・

2-2.僕の問題
親の介護をするまでに大きな問題が現実の壁となってきそうな不安でいっぱいです。

先日の話をさせてください。
- とある生ゴミの日、車の後部座席にゴミを積む
- いったん室内に入り5分後に出発
- ゴミを捨てるのを忘れて会社に向かう→帰宅
- 翌日も普通に出社→出張先から自宅に直帰(ゴミは会社に放置)
- 2日目の朝、車に荷物を取りにいきゴミを発見
問題はこの時までゴミのことを全く思い出せなかったということ。
普段は出発する時にゴミを持って行くのですが、今回は他にも荷物があったので普段と違うことをしたのです。
この普段とちょっと違うことをしただけで、この失態です(汗)
言葉には力があるので、認知なんて言葉を簡単に口にするとよくないかもしれません。どんどん物忘れが酷くなる可能性があります。
けど「こうしてネタで笑いにすれば気も紛れるかな~」と期待してブログにしてます。
親の介護・・、なんて心配する前に「自分の心配をしきゃ・・」というオチでした(笑)
嫌な人が親戚にいると厄介ですよね…。簡単に言っていい事ではないかもしれませんが、負けないように頑張ってください。上手くかわす方法が見つかるといいですね。
>この普段とちょっと違うことをしただけで、この失態です(汗)
この程度なら物忘れの範疇だと思いますよ。ゴミを見つけて「なんでここにあるんだろう?」とか「誰がこんなところにゴミを置いたんだ!」とかなったら心配ですが…。
…ずっと前に一度、洗濯物を干してたのに次の瞬間には階段を下りていて「え、なんで私階段を下りてるの?」となったことがあります。その時はゾッとしました…。精神的に参っている時もそういうことがあるので、take51さんも休養をきちんととれているか見直してみてくださいね~。
あと、予防には水分補給と団らんの時間がいいと聞きました。
宵乃さん、こんばんは!お返事が大変遅くなりました(汗)
>嫌な人が親戚にいると厄介ですよね…。簡単に言っていい事ではないかもしれませんが、負けないように頑張ってください。上手くかわす方法が見つかるといいですね。
ありがとうございます!最終的には皆が仲良くすることができればいいのですが・・、人を変えるのは無理だと思いますし諦めてます。のらりくらい交わしていきます(笑)
>この程度なら物忘れの範疇だと思いますよ。ゴミを見つけて「なんでここにあるんだろう?」とか「誰がこんなところにゴミを置いたんだ!」とかなったら心配ですが…。
そこまではいってなさそうなので、あまり気にしないようにします。しかし日々の小さな失態を思うと少し気になります、、、(^^ゞ
>…ずっと前に一度、洗濯物を干してたのに次の瞬間には階段を下りていて「え、なんで私階段を下りてるの?」となったことがあります。その時はゾッとしました…。
宵乃さんでも、そういう事があるんですね、、。一つのことに集中すると、他の事に気を回せなくなってるようです。もしかしたら宵乃さんにも、そういう事があるのかもしれませんね、、
>精神的に参っている時もそういうことがあるので、take51さんも休養をきちんととれているか見直してみてくださいね~。
僕は基本的に無理をしない人なので、その辺は大丈夫だと思います。ありがとうございます!!(^^)
>あと、予防には水分補給と団らんの時間がいいと聞きました。
水分補給は自分で注意できますが、団らんの時間は気をつけます!子どもたちに「もっと構って!!」とアピールしてみます(笑)