KindleUnlimited、12月の新着タイトルです。
今月は1000冊以上とのことですが、「銀牙」シリーズの登場です。中学校くらいにジャンプで連載されていた漫画ですが、今もシリーズは続いています。
登場人物(犬)の男気あふれる話に何度、感動させられたか!紹介はしませんが、懐かしくてついつい読んでます!
紹介をさせていただく本はamazonの新着タイトルを「レビューの評価順」に並び替えて選んでいます。
ちなみに「出版年月日が新しい順番」にすると比較的新しい雑誌や漫画を利用することができます。
それでは早速まいりましょう!!
KindleUnlimited、12月の新着タイトル
1.仕事関係
1-1.赤字社員だらけでも営業利益20%をたたき出した社長の経営ノート (中経出版) Kindle版 金村 秀一 (著)
タイトルに惹かれて興味がわいた本です。収支が赤字というのは理解ができますが、社員が赤字とはどういうことでしょう?やる気がないとかでしょうか??
読めばわかりますね(笑)
1-2.「バカ売れ」タイトルが面白いほど書ける本 (中経出版) Kindle版 中山 マコト (著)
タイトルって大事ですよね。
ブログのタイトルも記事を書く上での優先順位は高いと思いますし、人に話をする時も相手に聞く態度を向けさせるためにも最初の一言(タイトルにあたる部分)は大事だと思うんです。
本のタイトルを見て、そんなことを感じたので「仕事関係」に入れてみました。
2.健康関係
2-1.9割の病気は自分で治せる (中経の文庫) Kindle版 岡本 裕 (著)
人の自然治癒力は凄いらしいです。その力が関係している内容だと勝手に想像しています。
生きている間はできる限り、自分の体が健全な状態を保つことができれば・・、と思っています。そいういう意味でこの本には何かヒントがあることを期待します。
2-1.ハーバード医科大で学んだ からだを正す意識の力 Kindle版 柳舘富美 (著)
病は気から、という言葉があるように意識の力は大きいのだと思います。読んでおきたいと思います。
3.教養関係
3-1.沖田総司 (新人物文庫) Kindle版 大内 美予子 (著)
幕末の話は坂本龍馬の立場で書かれた本ばかり読んでいましたので、たまには違う視点から見るのもいいかな、ということで。
3-2.歴史認識を問い直す 靖国、慰安婦、領土問題 (角川oneテーマ21) Kindle版 東郷 和彦 (著)
靖国、慰安婦、領土問題について認識が浅いので読んでみようと思います。ここに書いてあることの全てが正しいとは思いませんが、判断するためのネタは多い方がいいと思うので。
3-3.図解 大づかみ世界史 (新人物文庫) Kindle版 『歴史読本』編集部 (編集)
最近、中国の歴史もののドラマをよく見ていますが、歴史に詳しくないので見ていて「???」状態が続きます。大まかにでも世界史が頭にあれば、もっと楽しめると思いますので。
4.社会関係
4-1.消費税10%後の日本経済 Kindle版 安達 誠司 (著)
増税となり2か月が経ちました。タイムリーな本ということで。
5.その他
5-1.乱読のセレンディピティ【文庫電子版】 (扶桑社BOOKS文庫) Kindle版 外山 滋比古 (著)
最近、読書が楽しいです。いろんな本の読み方があると思いますので、手段の一つとして興味があります。
セレンディピティ(英語: serendipity)とは、素敵な偶然に出会ったり、予想外のものを発見することです。KindleUnlimitedはセレンディピティにピッタリ!
5-2.不合理だらけの日本スポーツ界 Kindle版 河田剛 (著)
どういう部分を指して不合理と言ってるのでしょう??気になります。
5-3.ナチュラル洗剤で安・楽・早 ラクチンおそうじ虎の巻 保存版 Kindle版 本橋ひろえ (著)
最近、クエン酸や重曹を台所で使用しています。重曹ペーストでお風呂を掃除するとピカピカになって嬉しかったり??他にもいろいろあると思いますので勉強してみます♪
5-4.自分で決められる人になる! 超訳こども「アドラーの言葉」 Kindle版 齋藤 孝 (著)
嫌われる勇気などベストセラー本がたくさんあるアドラー系の本です。アドラーの教えでお気に入り一つに「他人の課題に踏み込まない」というものがあります。
こども向けということでわかりやすく書かれているのだと思います。新たな気付きがあることを期待して読んでみます。
5-5.本の中身が頭に入ってこない人のための読書のルール (中経の文庫) Kindle版 園善博 (著)
本の中身が頭に入ってこないのは単語を知らないなど、読み手に問題があると思っていますが、それらをカバーできるコツがあるのかも???
6.まとめ
最近、気になっているのは読んでいる本の中で紹介されている本です。
手帳の基本という本で紹介されていた本です。僧侶である著者による悩みへの対処法の本です。
Kindleの中で興味がある本を探すのもいいですが、読んだ本から幅が広がっていくのも素敵ですよね!
今月も読みまくります(笑)
Kindle Unlimitedを利用する方法
まずKindle Unlimitedを利用するためにはamazonプライム会員に入る必要があります。
amazonプライム会員の会費
年会費:4900円(月割408.33円)
※月会費の場合は500円/月
Kindle Unlimitedの会費
月会費: 980円(初回の30日は無料)
Kindle Unlimitedを利用するために必要な金額は1388.33円
毎月、最低10冊は読んでいるので考えられないほど「お得」です!
しかもKindleには紙の本では考えられないメリットが沢山あります。
amazonプライム会員には映画やドラマを無料で見ることができるサービスや、注文した商品を早目に配達してもらえたり・・。利用すれば利用するほど「お得」です。
高知という田舎に住んでいて、金曜日、夜の10時に注文した商品が土曜日の昼過ぎに届いていたり・・。先日もamazonプライム会員で助かりました!
コメントを残す