この1年間、ランニングを頑張っただけではなく、食事にも気をつけてきました。ということで半年ぶりに体重や基礎代謝の推移をチェックしてみました。
去年の7月にも同様に半年前からの推移を記事に書かせていただきました。
当時よりよくなっていることを期待したのですが・・・、喜ぶほどの成果を得ることはできませんでした(笑)
この半年間の体重や基礎代謝をチェック
買い替えていませんので、前回と同じ10年以上使い続けているタニタの体重計を使っています。
毎日、使っていて極端な誤差がでるなどの症状はありませんので、数値は信用できるものとして話をさせていただきます。
1.体重を含めた半年間の推移を発表

2019年8月~2020年2月の推移
体重は減っていますが、その他の数値が微妙な結果となりました。
ちなみに前回の記事で発表させていただいた表はこちら。

2019年2月~2019年7月
2月から7月にかけて体重は2kgほど減っているのに筋肉量が少しですが、増えていることに大満足していたことが懐かしい・・(笑)
今回は体重が減った以上に筋肉量が減っているのです。
2.基礎代謝と筋肉量
- 2020年2月
- 2019年11月
- 2019年8月
どういうことでしょう??運動をすることで基礎代謝は上がっていくものと思っていましたが、減った体重と比例して基礎代謝も下がってしまいました。
正確にいうと減った筋肉量に比例して代謝が下がっているということでしょう。
- 2020年2月
- 2019年11月
- 2019年8月
毎日、体重のチェックはしていますが、筋肉量のチェックはしていませんでした。ランニングと日々の体幹トレーニングで筋肉量を維持できていると思っていましたが、大きな勘違いだったようです。
3.体内年齢
- 2020年2月
- 2019年11月
- 2019年8月
今年で49歳になりますので、実年齢よりは若いことになってはいますが、半年で3歳も老けているのはいただけません(笑)
体内年齢は基礎代謝と関連があると思われます。筋肉量を意識して日々の運動をしていきたいと思います。
4.健康診断の結果
先日、健康診断を受けてきました。そもそもランニングを始め、マラソンに挑戦するようになったのは健康診断の数値改善が目的の一つでした。
ここ数年で体重は減りつつも血液検査の結果は芳しくありませんでした。中性脂肪や肝機能はいつも要検査です(汗)

4-1.肝機能
判定基準 | 2020/1 | 2019/2 | 2018/3 | |
AST(GOT) | ~30 U/I | 23 | 21 | 24 |
ALT(GPT) | ~30 U/I | 28 | 33 | 47 |
γ-GTP | ~50 U/I | 29 | 31 | 59 |
ここ15年間、ずっと肝機能は要検査でしたが、遂に正常値まで戻りました。これは嬉しかったですね~
これは運動だけはなく、食生活を気をつけたことが大きいと思います。数年前までお昼にラーメン(汁まで完食)ばかり食べていました。
付き合いで今よりお酒も飲んでましたし・・。お昼にサラダを食べるようにし、おにぎりはマヨネーズを使っていない焼き鮭やサバが具材のものを選んで食べていました。
1年半くらい続けた成果が数値として表れたのだと思います。
4-2.脂質
判定基準 | 2020/1 | 2019/2 | 2018/3 | |
総コレステロール | 140~219mg/dl | 214 | 223 | 222 |
中性脂肪 | ~149mg/dl | 56 | 131 | 124 |
HDLコレステロール | 40~mg/dl | 72 | 57 | 55 |
LDLコレステロール | ~119mg/dl | 133 | 146 | 146 |
肝機能で書いたことが脂質にもプラスに作用したのだと思います。
悪玉コレステロール(LDLコレステロール)の数値が高いので今回も脂質異常でしたが、暫く継続していれば脂質も改善されるものと信じています。
今回、中性脂肪が131から56にまで下がりました。頑張った甲斐があるというものです。
5.まとめ
このように体重や基礎代謝だけを見ると「まずまずかな・・」という状態ですが、体重計ではわからなかった肝機能や脂質が大幅に改善されていることがわかりました。
このまま頑張って来年の健康診断ではすべてが正常となり、現状の「ややメタボリック」から脱却したいと思います。
腹囲が85.1でしたが、あと数センチ絞ることができれば「ややメタボリック」からも卒業できそうな感じです。
今年もランニングと体幹トレーニング。そしてストレッチは継続していきたいと思います。筋肉量を減らさないような運動も取り入れたいと思います。
基礎代謝があがり体内年齢が下がると気分がいいので(笑)
半年後の報告が楽しみです!