週間日記です!
今日は珍しいお客さんが庭に来られました。ちょっと興奮しました(笑)
今年、初めて生まれたタナゴの稚魚の話を先週させていただきましたが、稚魚のその後の話もさせていただきます。
週間日記(6月21日~6月28日)
1.庭の訪問者

近所の空き家に住み着いている??イタチの子供
夕方、掃除をしようと家の外に出ると足元を「ソロリ、ソロリ」と這う見慣れない生き物を発見。
じっくり見てるとこっそり逃げようとしていますが、どうもメダカ池の水が飲みたい模様(笑)
今日は暑かったので気持ちは分かります(笑)
前から何度か近所で見かけていたイタチをこんなにはっきりと見れたのは初めてです。どうも近所の空き家に住み着いているようです。

2枚の写真から猫ではないと分かってもらえるはず(笑)
詳しくは分かりませんが、もしかしたらペットで飼っていたフェレット系が逃げて住み着いているのかもしれません。
記憶と写真を便りにネットで正体を突き止めようとしていますが、特定することは難しいようです。どなたかわかるでしょうか??(苦笑)
2.タナゴの稚魚、その後

タイリクバラタナゴの稚魚(浮遊後1週間)
先週と比較をすると、タナゴらしく体高がでてきました。これで浮遊後1週間ほどです。現在、稚魚は5匹ですが、3日ほど新たな稚魚の浮遊がありませんので二枚貝を入れ替えることにしました。

元気いっぱいの二枚貝
割と大きめの二枚貝で口も大きく開いていますので、タナゴも産卵しやすいと思います。6月26日に入れ替えましたが、今のところ新しい稚魚の浮遊は見られません。

横から見た二枚貝
二枚貝の水槽の後ろにはドジョウとフナがいます。ちょうどフナの稚魚がピンボケで写ってます(笑)
タナゴの稚魚には市販の川魚のエサをすり潰したものを少しずつ、朝と夕方の2回にわけてあげてます。お皿に入れた餌をスプーンの背中などで擦ってあげると簡単に稚魚用の餌の完成です。
わざわざ稚魚用に餌を買うのはもったいないので、ずっとこのやり方です。全く問題ありません(笑)
3.まとめ
最近、週間日記以外の記事が書けていません(汗)
タナゴの産卵用の二枚貝の管理について、備忘録としても書きたいと思ってますが朝のバタバタした時間に写真を撮りながら世話をするのが難しく・・(苦笑)
備忘録としては週間日記に残すことで管理していきたいと思います。
雨の合間をぬってランニングもしています!新しいナイキのシューズは快調です。もう少し使い込んでレビューも書きたいと思います。
イタチですか~。ぱっと見、ネコかと思いました。
水を飲んでるだけならいいですが、肉食なので蛙や魚を食べてる可能性も…。
あと、野生動物は感染症が怖いですから気を付けてくださいね。
>宵乃さん、こんばんは!
やっぱりパッと見は猫に見えますよね?
改めて見ると僕も思いました(^^;
たぶん、カエルは犠牲になってると思います。
最近、夜も前ほど積極的に鳴いてないですし、
昼間も隠れるようにしてることが多いです。
金魚やカメのいるところには入れないと
思うので大丈夫だと信じたいです(汗)
イタチに触るようなことはしないので、
感染症は大丈夫だと思いますが、用心はする
ようにします!知らなくてかかるようなことが
あるかもしれませんし!
ありがとうございます!!(^^)