ビタクラフトのお鍋を使うと驚くように美味しいご飯を炊く事ができます。うちの炊飯器が高級では無い、という事もありますが僕がビタクラフトのお鍋で炊くと家族は喜びます!(これホント!)
「もっと美味しく食べたい!」と試行錯誤をしていて分かった事をまとめておきます。
【目次】
ビタクラフトで美味しくご飯を炊く時の注意点
- ご飯を炊く前
- ご飯を炊く時
- ご飯を炊いた後(保存方法)
大まかに分けると3点です!それでは説明してきましょう!
1.ご飯を炊く前
お米を買う時は精米日をチェック!

写真が古いものですが・・・(^▽^;)
実はお米を買う時から勝負は始まっています。米袋には精米日が記載されています。たまに1か月以上経っているもの店頭に並んでいる事があります。できれば1週間以内のものを買うようにしましょう!
自宅での保管は小分けして冷蔵庫(野菜室)に
うちではジップロックのフリーザーバッグ中に3合ずつ小分けして冷蔵庫の保管室に入れています。

ジップロックに小分けをしたお米
②臭いを吸ってしまいます
③酸素に触れると乾燥し酸化が進みます
高温多湿を嫌うという事からジップロックに入れて冷蔵庫の野菜室で保管する事が良いとわかっていただけると思います。ジップロックに入れる時は極力、空気を抜くようにしています。
休みの日に小分けして保管しておくと平日にご飯を炊く時に煩わしい計量をしなくてすみます。忙しい時に計量する事が面倒だったりしませんか?
2.ご飯を炊く時
炊く時は冷たい水を使いましょう!
僕はお米を炊く用の水は冷蔵庫で冷やしておきます。本当は氷水がいいそうなんですが、そこまではやってまいません。まだまだ甘い??(笑)
ちゃんとした理屈がある通り、実際に冷たい水で炊いたご飯の方が美味しいようです。これは炊飯器で炊く時でも同じようです。
極弱火に落としてからの注意点
中火で蒸気が出て10秒ほどして極弱火に落とし10分ほど加熱しますが、うちのIHでは火力を一番落とすと加熱時間は15分が良さそうです。10分ほどで仕上げようとするとIHの目盛は2にする必要があります。
ただ!!
火を落とす時は低い方が良さそうです。ここで失敗をすると芯が残った米になってしまいます(汗)
失敗した時は100ccほど水を入れ弱火で5分ほど加熱します(3合時)とりあえず捨てずにすむくらいには回復します。もしくは炒飯にしちゃいます。その方がごまかしがきくかも・・・(^▽^;)
3.ご飯を炊いた後(保存方法)
ご飯が熱いうちに冷凍すると美味しさを損なわないそうです。熱いうちに1食ずつ小分けしてラップに包み急速冷凍するといいそうです。
実はこの方法を試したいものの、かみさんの反対があってできていません。熱いものを冷凍庫に入れると他の冷凍ものへの影響が心配との事です。なるほどそれは一理あります。という事で実際の検証は後日の報告となります。
まとめ

どうでしょう?それほど面倒な事ではないと思います。お米を小分けするところが面倒でしょうか?ここも「どうやったら早く小分けを終わらせれるか?」とゲーム感覚でやると楽しめます!
何よりかみさんが「ご飯を炊く時に計量をしなくていいから便利!!」と喜んでくれることがモチベーションになってます!
ちょっとした事でご飯は炊きあがりが変わってきます。ぜひ自分の好みのご飯の炊き方を追及してみてください!なかなか面白いですよ!!
コメントを残す