腰痛対策として色んな手法が紹介されています。
僕も緩消法を実践しています!!→緩消法アーカイブ
このブログには「緩消法 治らない」といったキーワードで来られる方がいます。

緩消法に限らず、正しいやり方をしているにも関わらず、腰痛が治らない時に思い出して欲しい「日常の習慣に潜む罠」を紹介させていただきます。
腰痛が治らない!?こんな事をやってないですか?
緩消法に限らず、マッサージや整体に通っても日常の悪い癖を正さない限り、腰痛はよくならないです。
若い時ならまだしも、40歳を過ぎ歳を重なれば重ねるほど日常の心がけが大切になります。
体はどんどん老いていきます。体は弾力のある新しいゴムではなく、朽ちて固くなったゴムのようになります。
運転に潜む罠
今回は運転時の正しい姿勢ができている前提で話を進めさせていただきます。改めて確認をしたい方は「クルマの運転の基本 ~正しいドライビングポジション~」という記事をご覧ください。参考になりました!
運転で同じ姿勢が良くないということは、昔から言われていることですが、右足でアクセルを踏んだ状態が続くことも良くありません。
特に高速道路は常にアクセルを踏みっぱなしの状態が続きます。サービスエリアで降りた時、驚くほど足腰が重くなっていることを感じることがあると思います。

長時間の運転が必要な時は、最低でも1時間に一度は休憩をするようにしましょう!

サービスエリアには必ずといっていいほど、ちょうどいいベンチがあります。
ここで10ページの「腰がダルイときは尻をほぐしてリフレッシュ」をやっていただきたいです。腰が本当に軽くなって楽になりますよ!
肩こりは腰と連動もしていますので、このストレッチで首や方も軽くなります。これは是非、試していただきたいです!!
肩や首のコリがひどい時は14ページの「日々の肩コリには簡単「ながらストレッチ」や18ページの「つら~い首コリを腕組みストレッチで解放」がオススメです。


ソフォーに座ったままで腰が痛くなった経験がありませんか?
腰が沈んだ状態が腰痛の原因となったします。
車のシートにも同じことがいえ、シートに低反発クッションを敷いたり、少しでも腰に優しい状態を作ろうとしています。
僕はセレナに乗ってますが、セレナのようなミニバンタイプに採用されているベンチタイプのシートも腰痛の原因を作りやすいです。
無意識に座ると、腰掛けと背もたれに隙間ができるんです。この隙間が腰の丸まった状態を作ります。
カーショップ(100円ショップにもある)に売ってる補助グッズを使うと効果があります!
国産車のシートの多くは、両端から張った糸の上に座る形式が多いそうです。

シートの中のイメージ図です
糸は強く張られているのですが、使えば少しずつ緩んでくるのは想像ができます。緩んで沈むと腰痛の原因となります。
しつこいですが、若いうちは気にならないことが、歳を重ねると気になります。ダメージとなって体に響いてくるんです(汗)
大事な部分だと思いますが、残念ながら日本車はシートにコストがかけられてないようです。
安くはないですが、思い切ってシートを交換するのも一つの手です。
僕が勧めていただいたのは中級クラスのシートです。シートの交換は真剣に悩んでます。車は乗り潰す人なので、体のことを思えばシート交換は「あり」と考えてます。
ちなみに最上位のモデルはヒータもついてます。冷えは腰痛によくないので冬は助かるでしょうね・・
電動シートにもなっているので、最適なドライブポジションも確保しやすい仕様になっています。ただオーバー30万なので、いきなり試すにはハードルが高い・・・(笑)
ドイツでは腰痛対策として車のシート交換に補助金もあるそうです。ちょっと羨ましい・・
事務作業に潜む罠

事務作業は夢中になると気がついたら長時間、同じ姿勢で頑張ってた・・。なんてことがよくあると思います。
長時間、同じ姿勢でいることは、ただでさえ良くないのに姿勢が悪いと致命的です。
富士通のサイトに「パソコンを使う時の姿勢」という記事があります。わかりやすくて参考になりました!
椅子に浅く腰掛け、猫背ぎみになるのが最悪のようですね・・・
「腰痛が良くなると肩こりがマシになった!」という経験がないですか??

僕は経験があるのですが、肩コリがマシになって腰痛がマシになったことがあります。
車の運転と同じです。
適度な休憩をはさむようにしましょう。体をリフレッシュすると頭もスッキリします。仕事の効率があがることも期待できます!
休憩の際は車の運転編で紹介した職場で、家で、学校で、働くあなたの疲れをほぐす すごいストレッチのストレッチをやっておきましょう!間違いないですよ!!

その他
・スポーツ

僕はゴルフをします。右打ちですので、右に振り上げて左に振り抜きます。これを20年以上、続けていることになります。
同じ姿勢が良くない、という話をしましたが、同じ動作の繰り返しもよくありません。
片山晋呉プロは右打ちですが、日々の練習の中に左打ちを取り入れています。これは体のバランスを整える意味があるそうですが、故障対策になっています。

・日々の姿勢
習慣とは恐ろしいもので、カバンを毎日持ってるとします。
おそらく利き腕で持つことになりますが、毎日毎日、来る日も来る日も同じようにしていると、利き腕側の腰に負担がかかることになります。
何も持たない状態で鏡で自分の姿を見ると、だいたいの方はどちらかに傾いてることが多いです。
壁に腰や肩甲骨をつけてみてください。正しい立ち方の目安ですが、「もし」違和感を感じるなら、普段の姿勢がおかしいということです。
猫背であったり、姿勢を良くすることを意識し過ぎて反ってる場合があります。
定期的に自分の姿勢がどうなってるか確認することも大事です。

・正しいやり方の確認
僕は腰痛対策として緩消法をやってますが、どんな方法を取り組むににせよ、正しいやり方をしてるかチェックしましょう!
気がつけば我流になっていて、効果が半減している可能性があります。

また指は接地面とできるだけ小さい面であてる方が好ましいのですが、気がつけば親指の腹で押さえてました。
定期的に本や動画を見直すことをオススメします!
まとめ
腰痛を治すべく必死だと思います。マッサージや整体に通えば費用もバカにはなりません。せっかくの時間も無駄になります。
取り組みが無駄にならないよう、日常の習慣に潜む罠を撲滅していきましょう!
痛みを取り除いて幸せな毎日を!!