ランニングの練習報告です。
先月、腰の違和感について書かせていただきましたが、11月もいろんな箇所に違和感を感じるようになってきました。
年末が近くなり飲み会などが増え始めると体重も少し増え気味に・・。体脂肪がどんどん増えて下がらなくなってきました(笑)
それでは報告をさせていただきます。
ランニングの練習報告(2019年11月)
1.11月は34.81km(5アクティビティ)でした

10月に毎月、最低1回は20kmを走ることを目標にしていましたが、腰の不安から11月は20kmを走れませんでした。
「距離を走ることだけが練習ではない」と本で読んだことを言い訳にしてました(笑)
ただスピードを意識して走り、初めて10kmで1時間を切ることができました。本当にギリギリですが(笑)
速く走るといってもガムシャラに飛ばすわけではなく、良いフォームを心掛けることが結果に繋がれば・・、と意識していました。
タイム的には上々の11月でした!
2.腰や足の痛みは治まりません
本に書いてある良いフォームの条件として「着地する時の足の位置を体の真下に持ってくる」とあります。
このことを意識することで、確かにタイムは縮まりますが体への負担も大きくなるようです。特にくるぶしの下やふくらはぎの張りが気になります。
ふくらはぎの張りが腰の横や僧帽筋の張りに繋がっているような感覚です。
走った後や入浴後(入浴中も)マッサージは欠かさず行うようにしていますが、やり方が良くないでしょうか?いまいち良くなりません(汗)
一度、整体かマッサージにいってしっかりリセットしてもらうことも考えています。
3.今後の課題
12月は仕事が忙しくなるので体調管理に気をつけて走りたいと思いますが、本番まで3ヶ月ですので20kmを一回は走っておきたいと思います。
距離を走ることだけが練習ではない、と書きましたが走っておかないと不安ですよね・・
7分/kmのペースで2時間以上走るなどスタミナをつける練習もしておきたいと思います。
最近、タイムを意識した練習をしているので走りながら写真を撮る余裕がありません。7分/kmのペースで周りの景色も楽しみながら写真も撮ってみたいと思います。
あとは忘年会、新年会シーズンで体重増加をどれだけ抑えられるか、ですね(笑)
走った後はSAVASのリカバリープロテインゼリーを飲むようにしていますが、走った後の疲労度が違うようです。
以前は10km走った後の平日は週中に疲れを感じていましたが、リカバリープロテインゼリーを飲むようになり、あまり感じなくなってきました。
仮にフラシーボであっても僕はやめられなくなってます!
高知龍馬マラソンまで残すところ3ヶ月。頑張りましょう!
コメントを残す